PR

娘も出来るか?塾なし高校受験/中学2年生 初めての定期考査

今年高校1年生になった息子、一度も塾に通うことなく無事第一志望の公立高校に入学することが出来ました。
息子は自らやるべき課題を考え、自分で勉強に取り組む子です。
そういったこともあり、塾なし高校受験が成功したのかもしれません。


さて、問題は娘です。
勉強は嫌い。
宿題は嫌々とりあえずやり切る。
テストで悪い点を取っても苦手だから仕方ないと諦める。
息子とは勉強への意識が正反対で「勉強しなさい!!」とついつい言ってしまいます。

そして中学2年生の娘、本日2年生になって初めての定期考査でした。

テスト前になると、とにかく眠くなってしまう娘
普段は帰宅後夜まで眠ることがないのに、テスト前は必ず眠くなるようで(勉強がやりたくなくて。)
1年生の時は、本当に良く眠っていました。
テスト前は、毎日の宿題(自主学習1ページ)とテスト前日の夜中まで定期テスト提出物の課題をやっている状態でした。



英語がとにかく苦手な娘。それはそれは酷い点でした。
好きな科目は良い点が取れていたものもありましたが、殆どの教科は平均点ほどでした。
できる子は100点近く、できない子は10~20点。そんな中の平均点なので、平均点が取れていれば良いという訳でもなく・・・

毎回反省をし、次こそは!とやっていましたがなかなか勉強に身が入らず。
しかし、学校では真面目&提出物はしっかりとやっていたおかげか、通知表の成績は5は無いものの1と2もなく「3と4」という結果でした。


そして迎えた中学2年生。
中だるみしやすいと言われている学年です。
今年は兄の受験もあり、内申点の重要さ、3年になって頑張ってもいきなり成績を上げることは出来ない。という事を娘にも沢山を話してきました。

高校調べをすると、レベルの低い学校は荒れている学校が多い現実。
そして勉強をしなくても怒られない、寝ていられる、バイトが沢山出来る、遊びまくって青春が出来る。その時は楽で楽しいかもしれない、でもその状態で大学受験が出来るのか?
大学進学を目指すのであれば、普段の勉強をしっかりとして今行ける学力の高校ではなく手を伸ばさなければ受からない高校を目指して頑張ろうと話をしました。


そして本日の2年生になって初めての定期考査を迎えました。
今回娘が変わったなと思ったこと。

①計画的にワークを進めていた。(テスト2週間前にGWがあり時間もあったため提出物の課題がテスト5日前に終わらせることが出来た。)

②寝てしまうと眠さに負け、途中で起こしても「もう、いい。」と言っていたのが何とか起きて少しでも勉強していたこと。

③今日はこれをやってここまでは終わらせる。と、その日のやることを決めていたこと。

おまけ
娘が変わらなかったこと

①テスト前に部屋の大掃除を始める。
 私もテスト勉強をしようとするといつも大掃除をしていたので遺伝か。笑

②寝てしまうので何度も起こさなければならなかった。

③前日に一気に頑張ろうとして、当日の朝もう目が開いていない。
 大丈夫か?!テスト中寝ていないか!?

結果はどうだったか分かりませんが、だいぶ勉強に対して意識は変わったのかなと思います。
うまく点数が取れていなかったとしても、今回は頑張っていたのでそこは褒めつつしっかりと復習をさせて次回の定期テストに向けて話をしたいと思います。

え?来月下旬もう次の定期テストだ🫠